[mac] macOS で locate コマンドを使いたい
2018/02/18 14:08
  • Linux を使っているとファイルを高速で検索したいときに locate コマンドを使うことはよくあると思うのですが、 mac でやるには一手間かかるのでメモ。(というかよく忘れる…)

    updatedb する

    まずは全ファイルリストのインデックスを作るためにupdatedb というコマンドを叩く必要がありますが、 Linux とはちょっと違うので注意が必要。
    $ sudo /usr/libexec/locate.updatedb
    

    初めて実行するときはしばらく時間がかかるので気長に待ちましょう。

    locate するファイルリストが作成できたので、あとは locate コマンドでファイルを検索するだけです。

    $ locate [file name]
    

    alias を張る

    定期的に updatedb してリストを最新化する必要がありますが、毎回 locate.updatedb を叩くのは少々面倒なのでエイリアスに登録しちゃうと後々楽です。
    $ echo "alias updatedb='sudo /usr/libexec/locate.updatedb'" >> ~/.bash_profile
    $ source ~/.bash_profile
    

    人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑応援よろしくお願いします!m(_ _)m

  • <2018/02/18 14:08>
  • Mac
  • maclocateupdatedbファイル検索高速alias
  • 新しい記事へ
    [mac] ls コマンドの出力結果をカラー表示に変更する

    古い記事へ
    [mac] SSH で too many authentication failures が出たときの対応

profile picture

自己紹介的な何か

@wkmettyでついったーやってます。時々。 6年間勤めたゲーム会社を2018年2月に退職しフリーランスのプログラマに。 WordPress Core, WP-CLI コントリビューター。 お仕事募集中です。