以前から新しい仕事用のデスクを探していたのですが、たまたまタイミングよくFLEXISPOTさんから商品をご提供いただきましたので
使用感などをレビューしたいと思います。
さらに、FLEXISPOTの電動昇降デスクはKOKUYOやITOKIといった大手オフィス家具メーカーのラインナップに比べてリーズナブルなのも魅力です。
とてもきれいにしっかりと梱包されていました。
梱包材もクッションや強度の高いダンボールなどが使われており、とても安心できるものでした。
ただ、どれくらいの期間倉庫に眠っていたのかわかりませんが、外箱のダンボールがぼろぼろだったりテープが溶けて固まっていたりしたのが気になりました。
天板の方も四隅をしっかりガードしてくれていてとても信頼できる梱包だと思いました。
ただ、その一方で天板の傷が少々気になりました。
裏側ならまだしも、天板の表側、しかも手前側(コントローラー側)にあるため、少々気になる感じです。
機能面に影響はないので気にしないようにはしています。
電動ドライバーはあったほうがいいようですが、正直別に必要ないです。
組み立て手順は付属のマニュアル通りに行いました。
しかし、ビームを天板に取り付けるのは昇降支柱と脚をつける前が良いと思います。
天板に開けられているガイド穴にビームのネジ穴を合わせるのが結構シビアで、微調整するのがただでさえ大変なのに、脚がついていると重すぎて微調整が大変でした。
最後に机全体を起こしてから、カグスベールをつけました。これをつけることで、一人での移動も楽々でフローリングに傷をつけることもありません。
ちなみに、以前使っていたデスクも捨てずに再利用したので、妙に意識高い系の部屋になってしまいました…w
一週間ほど使ってみて感じたメリットデメリットを書いてみました。
メリット
デメリット
あれこれ書きましたが、完成度はとても高いと思います。
また、立ち姿勢のときのモニター揺れも、画面酔いをするほどではないので概ね問題ないかなぁという印象です。
また、天板にマイクアームをクランプしている影響でタイピングやクリックなどのちょっとした振動でも「ドーン・ドーン」とダイレクトにマイクが拾ってしまう問題がありましたが、
FLEXISPOT の緩衝材に使われていたダンボールを再利用することで最小限に抑えることができました。
↓こんな感じでDIYしました。(キーボード汚い…(;´∀`))
DIYした緩衝材の上にキーボードを載せる。
今回はFLEXISPOT E7のレビューを行いました。
全体としてこの価格帯での機能としては十分で、他のなんちゃって昇降デスクとは比較にならない性能だと思います。
率直に言ってコスパは良いと思います。
腰に不安がある人、定期的に体勢を変えてデスクワークしたい人などにおすすめできます。
最後に改めて製品ページのリンク貼っておきます。
古い記事へ
An internal error occured. Editing functionality may be limited.
mac に pip をインストールする
mac は標準で python が入っていますが、パッケージ管理の pip がインストールされていないので入れてみました。
2017/05/26 09:00
[GAS] Google Drive の特定フォルダ配下のフォルダ・ファイルの権限を一括で移譲する
Google Drive の特定フォルダ配下のファイル・フォルダの権限を一括で移譲するツールを Google Apps Script で作りました。
2018/11/10 15:54
[Windows] Ophcrack を使ってユーザーパスワードを解析する方法
家族で使っていた Windows7 のログインパスワードを忘れたため、Ophcrack を使って解析したときの記録です。
2017/09/30 21:00
[shell] フォルダ内にある大量の ZIP ファイルをまとめて解凍する
とある ZIP を解凍すると中に大量の ZIP が居たときに幸せになれるコマンドを紹介します
2018/06/19 23:45
[MySQL] データファイルから DB を復元する
先日 MySQL が再起動できなくなる問題が発生し、急遽データファイル(.frm, .ibd)から復元しました
2018/11/25 12:44