いきなりですが、僕はいまフィリピンにいます。
2014年の10月から赴任してきているので、かれこれもう一年半ほどいることになります。
こちらでは、自分がプログラムの勉強をするというよりは現地メンバーにノウハウを教える等の技術指導がメインとなります。
ただ、必然的に(いただいている給与も数倍違うのでw)マネジメント業務もあわせてすることになるケースが多いです。
そんな経緯もあり、最近プログミングする機会がめっきり減っていて
代わりにチームマネジメントや、開発環境の整備がメインの仕事になっています。
僕のチームで導入していることを以下に紹介したいと思います。
今更ながらredmine超便利、なんでいままで使っていなかったんだろう?と自責の念にかられます。
タスクチケットを切って開始日終了日を設定すると自動的にガントチャート作ってくれたりとか、
いままでスプレッドシートしか知らなかった自分にとっては神みたいに思えてしまったり。
ただ、redmineにはいろいろ設定できる項目があり、管理コストを下げようとしてメンバーにいろいろな項目のアップデートを強いると、
更新コストがあがりうまく回らなくなったりもするので、その辺りのバランスは大事だと思います。
なお、開発ドキュメント系もすべてredmineのWikiに集約しています。いままでどこに残せばいいのか曖昧だったので
そのまま資料作成しなかったりということが多々ありましたが、明確な置き場所を用意したことで、
メンバーもすすんでドキュメントを残してくれるようになりました。(目に見える変化!素晴らしい!)
ざっと大きな変化を書いてみました。
正直、これまではあまりこういったことをやって来なかったです。
会社としてもイケイケどんどんなところもあったし、チームとしてテスト書きましょうなんていう文化も薄かった。
開発環境へのデプロイですらマニュアルオペレーションが普通。
日本の本社では随分ときちんとしたフローが確立されてきてはいるものの、ここフィリピンではそういったところが
全然整っていない現状があるので、いまのチームがこの会社として初めてきちんとオペレーションワークフローを
作った(ている)と言えると思います。(どや
もちろん、大きな変化を嫌う傾向にあるフィリピン人に納得してもらうことも重要で、
これらを導入することでどんな恩恵を受けられるのかもきちんと説明して、合意の上で進めています。
(この辺りをゴリゴリ強制してしまうと、明日には退職願いが上司に届けられるでしょう。苦笑)
現地メンバーに日々支えられながら仕事をさせてもらっているという気持ちを持って、明日もチャレンジします!(๑•̀ㅁ•́๑)✧
新しい記事へ
いつまでも終わらない夏の終盤
古い記事へ
やっとできた。。
mac に pip をインストールする
mac は標準で python が入っていますが、パッケージ管理の pip がインストールされていないので入れてみました。
2017/05/26 09:00
[GAS] Google Drive の特定フォルダ配下のフォルダ・ファイルの権限を一括で移譲する
Google Drive の特定フォルダ配下のファイル・フォルダの権限を一括で移譲するツールを Google Apps Script で作りました。
2018/11/10 15:54
[Windows] Ophcrack を使ってユーザーパスワードを解析する方法
家族で使っていた Windows7 のログインパスワードを忘れたため、Ophcrack を使って解析したときの記録です。
2017/09/30 21:00
[shell] フォルダ内にある大量の ZIP ファイルをまとめて解凍する
とある ZIP を解凍すると中に大量の ZIP が居たときに幸せになれるコマンドを紹介します
2018/06/19 23:45
[MySQL] データファイルから DB を復元する
先日 MySQL が再起動できなくなる問題が発生し、急遽データファイル(.frm, .ibd)から復元しました
2018/11/25 12:44