フロントエンドエンジニアと名乗っていいものか…
2017/02/08 20:45
  • 今回はただの日記です。

    3年くらい前は自信を持って「Web系のフロントエンドエンジニアです!」って名乗れたものだけど
    (さらに前はバックエンド)、
    最近はもう名乗るのもおこがましい、完全なるバックエンドエンジニアになっています。@趣味だけど

    もちろん、仕事でもフロントエンドはやっていますが、あくまでネイティブアプリのフロントなので
    Webではなかったりします。

    2015年頃から2016年にかけて、Javascript旋風が巻き起こって、Webフロント業界は
    Angular JS, Aureliaに代表されるフルスタックフレームワーク、
    Backbone JS, React JSなど割りと軽量なフレームワークなど、戦国時代に突入した感がありました。

    個人的には業務でKnockoutJSを1年位使ったのが最後で、最近のイケてるフレームワークのことは…な感じです。
    もちろん、jQueryや生のJavascriptはバリバリ書けるんだけど。

    どのフレームワークが生き残るのか、メジャーどころのAngularさんはバージョン1系と2系が完全に別物だから選びづらいし、
    いったい何を追えばいいのか全然わからない状況が続いていました。(いや、いまもわからないんだけど)

    そんな戦国時代にぼーっとしてる間、最新のWebフロント事情から置いてけぼりを食らったわけです。(をい
    Aureliaをちょっと触った程度。(いわゆるハローワールド)

    でもまぁやっぱりWebの世界が好きだし、特にフロントエンドは興味深い分野なのでもうちょっと
    突き詰めていきたい反面、技術選定には結構苦労するのでどうしたものかと。

    とりあえず、またWebフロントエンジニアを名乗れるように精進しよう。。
    行き着く先はフルスタックエンジニアだな…ぼそぼそ。

    人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑応援よろしくお願いします!m(_ _)m

  • <2017/02/07 23:33>
  • 所感
  • webfrontendフロントエンドフルスタックAngularAureliareactJSJavascript
  • 新しい記事へ
    [写真日記]Veniceの想い出(1)

    古い記事へ
    [shell script] シェルスクリプトでワンライナーで for 文を回して数字を出力する

profile picture

自己紹介的な何か

@wkmettyでついったーやってます。時々。 6年間勤めたゲーム会社を2018年2月に退職しフリーランスのプログラマに。 WordPress Core, WP-CLI コントリビューター。 お仕事募集中です。