Google Search Console に自分のサイトを登録する方法
2017/05/15 12:40
  • みなさんは Google Search Console を使っていますか?
    Google Search Console を使えば、どういったワードで検索した結果、どのページにアクセスがあったのか
    というのがわかるようになります。

    さらに Google Analytics と連携すれば、一日あたりのセッション数(≒PV)、滞在時間、離脱率、
    アクセス元の地域などなど、非常にたくさんのことがわかって便利です。

    どういった記事が読者に好まれているかも客観的にわかるので今後の記事の参考にもなると思いますので
    有効に活用したいところですね。

    さて、前段が長くなりましたが、この度、サイト管理用のグーグルアカウントを取得しましたので、
    諸々のツール類の管理アカウントを新しく取得したほうに移管しました。

    Google Search Console でサイト所有者の確認方法が少し変わっていましたのでまとめていきたいと思います。

    HTMLファイルをアップロード

    1. HTML確認ファイルをダウンロードします( googleXXXXXXXXXXX.html

    まず、 Google Search Console の画面から確認用のHTMLファイルをダウンロードします。

    2. 確認ファイルをドキュメントルートに配置します

    FTP等でドキュメントルート直下にそのままアップロードしてあげればOKです。

    3. ブラウザでそのファイルにアクセスして、アップロードが正しく行われたことを確認します

    以下のような出力がされていればOKです。


    google-site-verification: googleXXXXXXXX.html

    特に問題がなければ、「私はロボットではありません」にチェックを入れて、確認をします。
    以下のように表示されれば設定が完了となります。

    所有権の確認

    なお、Google Search Console をずっと有効にしたい場合はアップロードしたファイルはそのままにしておきましょう。
    おそらく Google さんが定期的にファイル有無の確認をしているのだと思います。
    存在が確認できなくなったタイミングで Googlge Search Console が無効になるのだと思われます。

    番外編

    その他の確認方法も紹介しておきます。
    なにか特別な理由がない限り、以下の方法は選ばなくていいと思いますので、まあキャプチャだけ…

    別の確認方法

    人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑応援よろしくお願いします!m(_ _)m

  • <2017/05/13 16:42>
  • その他
  • GoogleSearchConsoleGoogle Search Consoleウェブマスターツール所有権確認Analyticsアナリティクス
  • 新しい記事へ
    [格安SIM] OCNモバイルONE なら公衆無線LANも使えてお得♬PCからの接続もOK!

    古い記事へ
    [Django] Python の send_mail() で Gmail の SMTP サーバーを利用する場合、 email_from が変更できない

profile picture

自己紹介的な何か

@wkmettyでついったーやってます。時々。 6年間勤めたゲーム会社を2018年2月に退職しフリーランスのプログラマに。 WordPress Core, WP-CLI コントリビューター。 お仕事募集中です。