フリーランス1年生の ryotsun です。
まだ3ヶ月目のぺーぺぇですが、働き始めてからいろいろと感じたことをまとめてみたいと思います。
なんかエントリーが長くなりそうなので、今回は一旦初日編ということで…w
これから関わっていくサービスについて教えてもらったり、各種アカウントのセットアップ、
恒例の環境構築やらを行って一日が終わります。
この辺はどこの現場でも同じで、特に環境構築においてはやっぱり新参者に厳しいように
出来ているのはなんとも辛いところ。
たとえば、ホスト OS の違いやら、利用する Docker のバージョンの違いとか、
それはもう色んな所でバシバシハマるわけです。
そうこうしている間に gulp やら composer やらで落とせるはずの外部ライブラリが
一定時間内の試行回数関連で落とせなくなったりだとか。
このようなトラブルに立ち向かうために代々伝わる秘伝の書があったりするのだけど、
環境構築なんて一度やったらしばらくはやる必要はないし、秘伝の書の更新のためだけに
再構築するのもバカっぽいので、われわれニューカマーが秘伝の書を更新し、次世代のホープに
伝えるという大役(おおげさ)を担っているわけです。
まあいろいろ書きましたが、実際、環境構築はどうしたって丸一日はかかります。
(いまの現場の環境だと、1.5 日くらいかかるのが普通みたいです)
どうしても外部ライブラリには依存するし、必ずどこかハマります。
これはもう避けられない。もっと楽にできる方法があれば知りたいところ…。
ランチタイムには歓迎ランチがありました。
自己紹介とかもするのだけど、一度に10人とかの顔と名前なんて覚えられないので
自己紹介タイムは適当にやり過ごします。笑
現場の空気感とか、どんなメンバーが居るのか、っていうのはここでだいたい分かるので、
それだけでも有意義だとおもいます。
そんなこんなで初日はあっという間に終わりました。
帰るタイミングのとき、周りはまだどっぷり仕事をしていましたが、
初日としての自分の仕事は十分なほど終わっていたのでさっさと帰りました。笑
実は、「周りを気にせず帰る」ってことができるようになったのは30歳を過ぎてからだったりします。
このへんのスキルって実は結構大事だと思うので、どうしても最後まで残りがち体質な人は
是正する努力をすることをおすすめします。笑
mac に pip をインストールする
mac は標準で python が入っていますが、パッケージ管理の pip がインストールされていないので入れてみました。
2017/05/26 09:00
[GAS] Google Drive の特定フォルダ配下のフォルダ・ファイルの権限を一括で移譲する
Google Drive の特定フォルダ配下のファイル・フォルダの権限を一括で移譲するツールを Google Apps Script で作りました。
2018/11/10 15:54
[Windows] Ophcrack を使ってユーザーパスワードを解析する方法
家族で使っていた Windows7 のログインパスワードを忘れたため、Ophcrack を使って解析したときの記録です。
2017/09/30 21:00
[shell] フォルダ内にある大量の ZIP ファイルをまとめて解凍する
とある ZIP を解凍すると中に大量の ZIP が居たときに幸せになれるコマンドを紹介します
2018/06/19 23:45
[MySQL] データファイルから DB を復元する
先日 MySQL が再起動できなくなる問題が発生し、急遽データファイル(.frm, .ibd)から復元しました
2018/11/25 12:44