以前、「Let's Encrypt でサイトを SSL 化する」というエントリーを書きましたが、
Django などのフレームワークを使っている(厳密にはアプリケーション内でばりばりルーティングしている)サイトに
対して Let's Encrypt のサーバー証明書を発行するときにちょっと躓いたのでメモを残しておきます。
・すでに Django サイトが動いている状態
・ Web サーバーに Apache を使っていること
ずいぶん今更感もありますが、さくらの VPS 環境に Let's Encrypt で発行した証明書を
使ってサイトを SSL 化したときのまとめです。
Let's Encrypt は、認証局(CA)として「SSL/TLSサーバ証明書」を無料で発行するとともに、証明書の発行・インストール・更新のプロセスを自動化することにより、TLS や HTTPS(TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でのHTTP通信)を普及させることを目的としているプロジェクトです。2016年4月12日 に正式サービスが開始されました。出典: Let's Encrypt 総合ポータル
Let's Encrypt 自体はプロジェクトの名称のようですが、ぼくたち利用者にとっては無料で SSL 証明書を発行するためのツールと言ってしまっても過言ではないような、ちょっと乱暴すぎるような気もしなくもないです。
mac に pip をインストールする
mac は標準で python が入っていますが、パッケージ管理の pip がインストールされていないので入れてみました。
2017/05/26 09:00
[GAS] Google Drive の特定フォルダ配下のフォルダ・ファイルの権限を一括で移譲する
Google Drive の特定フォルダ配下のファイル・フォルダの権限を一括で移譲するツールを Google Apps Script で作りました。
2018/11/10 15:54
[Windows] Ophcrack を使ってユーザーパスワードを解析する方法
家族で使っていた Windows7 のログインパスワードを忘れたため、Ophcrack を使って解析したときの記録です。
2017/09/30 21:00
[shell] フォルダ内にある大量の ZIP ファイルをまとめて解凍する
とある ZIP を解凍すると中に大量の ZIP が居たときに幸せになれるコマンドを紹介します
2018/06/19 23:45
[MySQL] データファイルから DB を復元する
先日 MySQL が再起動できなくなる問題が発生し、急遽データファイル(.frm, .ibd)から復元しました
2018/11/25 12:44