なにかの要素が追加されたのをトリガーにして処理をしたいときに、 jQuery の on を使えば便利です。
hulu の Chrome 拡張を作ったときに on を使って要素を監視したので、少しだけまとめます。
サムネイル、つまり動画リストの要素をまずは見つけます。
vod-mod-tray__content, 或いは vod-mod-series-area__tray っていう class 以下にいるようでした。(これは js で動的に追加されている)
article タグを div に変更してポップアップ要素を表示しているようでした。
<div class="vod-mod-tray__content">
...
...
<div class="vod-mod-tray__item vod-utl-panel-opener">
<a><img src=""></a> <!-- ここにサムネイル画像 -->
<article>....ここにポップアップ時に表示するHTML</article>
</div>
</div>
前回はGoogle PageSpeed Insightsを使ってサイトの現状を把握すること、
そして静的コンテンツの圧縮方法を紹介しましたが、今回はその第二弾です。
1.圧縮を有効にする(html, css, jsなどの静的コンテンツ)
2.ブラウザのキャッシュを有効にする(静的コンテンツにキャッシュを導入する)(当記事)
3.CSSを縮小する
4.HTMLを縮小する
5.スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する(※一部)
6.読み込み中のときにloading indicatorを表示する(これはユーザー体験を高めるためのおまけ)
この記事ではブラウザのキャッシュを有効にするためのサーバー設定を紹介します。
今回はただの日記です。
3年くらい前は自信を持って「Web系のフロントエンドエンジニアです!」って名乗れたものだけど
(さらに前はバックエンド)、
最近はもう名乗るのもおこがましい、完全なるバックエンドエンジニアになっています。@趣味だけど
もちろん、仕事でもフロントエンドはやっていますが、あくまでネイティブアプリのフロントなので
Webではなかったりします。
2015年頃から2016年にかけて、Javascript旋風が巻き起こって、Webフロント業界は
Angular JS, Aureliaに代表されるフルスタックフレームワーク、
Backbone JS, React JSなど割りと軽量なフレームワークなど、戦国時代に突入した感がありました。
ただの作業メモ
・使ったライブラリ
highlight.js
162言語、72のスタイルに対応しているようです。
上記サイトからダウンロードをしますが、ダウンロード前にどの言語を有効にするかを
選べるようになっているので、自分に必要な物を追加でチェックします。
自分の場合は、Django, YAML, SCSSを追加でチェックしました。
ZIPがダウンロードされるので、あとはサイトに設置するだけ。
highlight.pack.jsが本体。
その他、諸々のスタイルが記述されてるCSSが格納されています。(設置はどれか一つでOK)
mac に pip をインストールする
mac は標準で python が入っていますが、パッケージ管理の pip がインストールされていないので入れてみました。
2017/05/26 09:00
[GAS] Google Drive の特定フォルダ配下のフォルダ・ファイルの権限を一括で移譲する
Google Drive の特定フォルダ配下のファイル・フォルダの権限を一括で移譲するツールを Google Apps Script で作りました。
2018/11/10 15:54
[Windows] Ophcrack を使ってユーザーパスワードを解析する方法
家族で使っていた Windows7 のログインパスワードを忘れたため、Ophcrack を使って解析したときの記録です。
2017/09/30 21:00
[shell] フォルダ内にある大量の ZIP ファイルをまとめて解凍する
とある ZIP を解凍すると中に大量の ZIP が居たときに幸せになれるコマンドを紹介します
2018/06/19 23:45
[MySQL] データファイルから DB を復元する
先日 MySQL が再起動できなくなる問題が発生し、急遽データファイル(.frm, .ibd)から復元しました
2018/11/25 12:44